3アンテナGPSフロントエンドの部品実装が完了.
早速,動作チェックをしてみます.
![]()
フロントエンドでデジタル化されたIF信号は,
カメレオンUSB FX2でPCに取り込みます.
![]()
2分配のpower dividerしか手元になかったので,
3アンテナは同時に受信できず,2アンテナずつ
確認して行きます.
電力スペクトル密度を比較すると,アンテナ1が
やや低め.アンテナ2と3は,ほぼ一致しています.
![]()
![]()
![]()
どのアンテナでも無事に信号が捕捉できましたが,
やはりアンテナ1の感度が低く,ノイズフロアも
ばらつきが大きいです.
![]()
![]()
![]()
アンテナ1の隣にリファレンスクロックやクロック
分配器があるので,その影響でしょうか?
実用上は問題のないレベルですが,気になります.
フロントエンド基板のインターフェイスは,Terasicの
DEシリーズにも,DigilentのPMODにも対応できるように
なっています.
DigilentのNexys 4も届いたので,まずはPMODに接続できる
ようにしてみました.
![]()
Nexys 4のPMODでは,JD10にglobal clock(MRCC)である
F3が繋がっています.ここにフロントエンドのリファレンス
クロックが入力され,FPGAの相関器も同じクロックで動作します.
ちなみに,Nexys 3ではJB10が,ZedBoardではJA10が
クロック入力に対応しています.
次はDE0-Nanoに接続して,まずは各アンテナからの入力で
Namuru-Nanoが動くようにしよう.
【追記】DE0-Nanoに載せるとこんな感じ.
![]()
EMIシールドも準備しているので,雑音が気になるようなら
付けてみる.
早速,動作チェックをしてみます.

フロントエンドでデジタル化されたIF信号は,
カメレオンUSB FX2でPCに取り込みます.

2分配のpower dividerしか手元になかったので,
3アンテナは同時に受信できず,2アンテナずつ
確認して行きます.
電力スペクトル密度を比較すると,アンテナ1が
やや低め.アンテナ2と3は,ほぼ一致しています.



どのアンテナでも無事に信号が捕捉できましたが,
やはりアンテナ1の感度が低く,ノイズフロアも
ばらつきが大きいです.



アンテナ1の隣にリファレンスクロックやクロック
分配器があるので,その影響でしょうか?
実用上は問題のないレベルですが,気になります.
フロントエンド基板のインターフェイスは,Terasicの
DEシリーズにも,DigilentのPMODにも対応できるように
なっています.
DigilentのNexys 4も届いたので,まずはPMODに接続できる
ようにしてみました.

Nexys 4のPMODでは,JD10にglobal clock(MRCC)である
F3が繋がっています.ここにフロントエンドのリファレンス
クロックが入力され,FPGAの相関器も同じクロックで動作します.
ちなみに,Nexys 3ではJB10が,ZedBoardではJA10が
クロック入力に対応しています.
次はDE0-Nanoに接続して,まずは各アンテナからの入力で
Namuru-Nanoが動くようにしよう.
【追記】DE0-Nanoに載せるとこんな感じ.

EMIシールドも準備しているので,雑音が気になるようなら
付けてみる.